SETTEN
vision
あらゆる”資源”を無駄にすることのないよう、”新たな価値”の創出を支援し、ものが”循環”する世界を創ります。
mission statements

- 自ら行動する
- のびのびと、ゼロベースで、柔軟に思考する
- 繋げる(接点となる)
member
- 代表 石丸 亜矢子 Ayako Ishimaru
- 組織・人材・ITコンサルタント、大学教員(専門領域:ビジネスデザイン、IT、地域活性化、SDGs、エシカル消費など)。地域活性学会、情報システム学会所属。野村総合研究所にて、金融システム開発、および、システムコンサルタントとして、金融機関・製造・製薬・化学・総合商社・エネルギー・インフラ・運輸業等のシステム化構想・計画策定・調達、システム統制、IT組織改革・人材育成等のコンサルティングに約15年間従事。世の中の不足と余剰のマッチングにより社会課題を解決したいと考え起業。国家資格キャリアコンサルタント、高度情報処理技術者(システムアナリスト、システム監査、アプリケーションエンジニア)
business domain
- 経営コンサルティング、システムコンサルティング、講演、執筆
- システム開発、ホームページ制作
- 自治体様向け支援
- 自主事業
テーマ例:食品ロス対策、SDGs、エシカル消費、共通価値創造(CSV)、地域活性化、組織改革・人材育成・キャリアデザイン など
テーマ例:クラウドサーバ・Webを活用した業務システムのシステム化構想〜構築・保守の受託、コーポレートホームページ制作、ECサイト導入・構築支援(マーケティングリサーチ含む) など
IT活用の企画から導入・保守、ポスターやステッカー等のデザイン など(例:AIチャットボット導入支援(マーケティングリサーチや効果測定を含む))
食品ロス対策プラットフォームサービス(BtoC, BtoB)<展開準備中>, 食品ロス対策に関する自主活動(例:「ORIZUME」)
achievements
2021年1月14日 | [講演] | 武蔵野市 消費者スクール 「SDGs達成のための “未来を変えるエシカル消費”」(石丸) |
2020年10月16日 | [特別講義] | 帝京平成大学 健康栄養学科 「食品ロスの現状と対策」(石丸) |
2020年5月〜9月 | [寄稿] | 銀行研修社 月刊誌「銀行実務」にて連載記事「金融機関で実践するSDGs」(2020年5月号〜9月号 5回連載)(石丸) |
2020年2月26日 | [講演] | 金融財政事情研究会 マーケティング研究会(大阪) 「金融機関におけるSDGs入門」(石丸) |
2020年2月18日 | [講演] | 金融財政事情研究会 マーケティング研究会(東京) 「金融機関におけるSDGs入門」(石丸) |
2020年2月13日 | [講演] | 武蔵野市 消費生活講座 「食品ロスの現状と対策〜エシカルなくらしを目指して〜」(石丸) |
2019年12月14日 | [企画支援・監修] | 新潟薬科大学 生命産業創造学科の有志学生による、地域の余剰野菜を使った「ECOンソメスープ」の配布を、新津商店街鉄道スゴロク(新潟市新津地域)にて実施(石丸) |
2019年11月21日 | [企画支援・監修] | 新潟薬科大学 生命産業創造学科の有志学生による、地域の余剰野菜を使った「ECOンソメスープ」の配布を、一六市(いちろくいち, 新潟市新津地域)にて実施(石丸) |
2019年11月18日 | [企画支援・監修] | 青山学院大学 「青学オーガニックスープ・フェア」 十七号館イチナナ食堂にて、「石坂ファーム」から仕入れたB級品有機野菜を使用したコンソメスープを定食の汁物として提供(石丸) |
2019年11月14日 | [講演] | 国立東京工業高等専門学校(東京高専)、高専生のキャリアを考えるワークショップ講師(石丸) |
2019年11月8日 | [特別講義] | 帝京平成大学 健康栄養学科 「食品ロスの現状と対策」(石丸) |
2019年10月29日 | [パネル登壇] | 環境省・環境省関東地方環境事務所・新潟市・3R活動推進フォーラム主催
第14回3R推進全国大会in新潟 「~食品ロス削減へ!これからのイニシアティブ~」(石丸) ※当日の様子は「月刊廃棄物」2019年12月号のp.16-19に詳しく掲載いただいています。 |
2019年10月26・27日 | [監修・共同研究] | 帝京平成大学 池袋キャンパス 学園祭「梟祭」にて、学生団体「もったいないプラス」と食品ロス対策についての展示およびフードドライブ活動を実施(石丸) |
2019年10月16日 | [司会] | 情報システム学会 秋講演会「機械学習・ディープラーニングの進展・普及と課題」 補助司会 於:専修大学神田キャンパス (石丸) |
2019年9月3日 | [講演] | マンパワーグループ株式会社主催「人材確保に悩んでいる企業こそ理解すべき! SDGs×HRセミナー」 演題「第2部 大学のSDGs教育と学生のキャリア意識への影響」(石丸) |
2019年5月13日 | [プレスリリース] | 文京区でAIチャットボットを利用した「ゴミ分別案内サービス」運用開始のお知らせ -AI技術を活用し循環型社会の実現を促進-(株式会社mofmof との共同プレスリリース)[PR Times] |
2019年2月2日 | [講演,パネル登壇] | 新潟県主催 3R推進県民フォーラム(石丸) [講演資料] |
2019年1月12日 | [講演] | アイデア発明振興会 土曜発明学校(東京都立川市)、エシカル消費の基礎知識(石丸) |
2018年12月15日 | [企画支援・監修] | 新潟薬科大学 生命産業創造学科の石丸ゼミ学生による、地域の余剰野菜を使った「ECOンソメスープ」の配布を、新津商店街鉄道スゴロク(新潟市新津地域)にて実施(石丸) |
2018年11月24日 | [講演] | 川崎幸市場(神奈川県川崎市)、いちば体験&料理教室にて講師 [配布資料] |
2018年11月15日 | [講演] | 国立東京工業高等専門学校(東京高専)、高専生のキャリアを考えるワークショップ講師(石丸) |
2018年11月5日 | [講演] | 文京区消費生活センター主催 文京区消費生活研修会、エシカル消費の基礎知識(石丸)[講演資料] |
2018年8月 | [企画・支援] | 文京区 「ぶんきょう食べきり協力店」ステッカーデザイン |
2018年6月27日 | [講演] | 文京区消費生活センター主催 文京区消費生活研修会、家庭の食の安全と食品ロスの削減の考え方(村田)[講演資料] |
2018年6月18日 | [講演] | 高崎経済大学 地域科学研究所 2018年第一回公開講演会 「食品ロス」対策の現状〜身近な事例から世界の事例まで〜(村田) |
2018年4月16日 | [プレスリリース] | 宴会の食品ロス対策「ORIZUME」~接点合同会社による余剰食品の持ち帰り試行実験開始~ |
2018年4月13日 | [講演] | アイデア発明振興会 土曜発明学校(東京都立川市)、食品ロス削減の考え方について(村田) |
2018年2月6日 | [講演] | 満寿屋ベーカリー東京本店「農業セミナー」、規格外野菜の活用について(村田) |
2018年1月23日 | [講演] | 文京区文京ecoカレッジ、家庭の食の安全と食品ロスの削減の考え方(村田) |
2018年1月13日 | [講演] | 満寿屋ベーカリー東京本店「農業セミナー」、世界の食品余剰活用の取組みについて(村田) |
2017年11月9日 | [講演] | 国立東京工業高等専門学校(東京高専)、高専生のキャリアを考えるワークショップ講師(石丸) |
2017年7月 | [寄稿] | 「月刊廃棄物」2017年7月号 特別寄稿・クローズアップ「食品ロス削減への取組み」(村田) |
2017年3月〜2018年3月 | [企画・支援] | 墨田区 すみだ清掃事務所主催廃棄物減量ワーキンググループ オブザーバー参加・企画提案 |
2016年11月22日 | [講演] | 新宿区戸山高等学校、フードロスを考えるワークショップ |
2016年9月30日 | [講演] | 渋谷区神宮前穏田区民会館、フードロス欧州視察報告会 [講演資料] |
2016年9月24日 | [イベント] | 四谷三丁目 one kitchenにて、持ち寄り&創作サルベージパーティ主催 |
2016年9月8日 | [講演] | 3×3Lab Future さんさんビジネスクリエイトvol.4 ~フードロスについて考える~ |
contact
お問合せや講演・講義のご依頼などは、下記のメール・電話まで、お気軽にご連絡ください。
接点合同会社(英語表記:Setten LLC.)
- info@setten.net
- 090-4093-0480(石丸)